FBCゴルフコンペ
2013-04-24
こんにちは、総務人事部です!
4月14日(日)に深谷組と協力会社による、
FBCチャリティーゴルフコンペを行いました。
「深谷ビジネスクラブ(略称FBC)」とは、
会社の規模や業種を越えた情報交換や交流の場を提供し
会員同士の人脈形成、相互を高めあう新たなパートナーシップの促進を図り
経営の発展に資することを目的とし発足した会です。
今回のコースは栃木県・杉ノ郷カントリークラブ。当社も合わせて17社20名に参加頂きました!



当社の安全オヤジ(写真下・左から1番目)もはりきっています!
天気にも恵まれたゴルフ日和に優勝したのはこの方!
有限会社北翔カゴマットの北根栄一社長です!

お忙しいところご参加頂いた皆さま、ありがとうございました。
定例総会などの活動状況も随時報告していきますので、
今後ともFBCをよろしくお願い致します。
4月14日(日)に深谷組と協力会社による、
FBCチャリティーゴルフコンペを行いました。
「深谷ビジネスクラブ(略称FBC)」とは、
会社の規模や業種を越えた情報交換や交流の場を提供し
会員同士の人脈形成、相互を高めあう新たなパートナーシップの促進を図り
経営の発展に資することを目的とし発足した会です。
今回のコースは栃木県・杉ノ郷カントリークラブ。当社も合わせて17社20名に参加頂きました!



当社の安全オヤジ(写真下・左から1番目)もはりきっています!
天気にも恵まれたゴルフ日和に優勝したのはこの方!
有限会社北翔カゴマットの北根栄一社長です!

お忙しいところご参加頂いた皆さま、ありがとうございました。
定例総会などの活動状況も随時報告していきますので、
今後ともFBCをよろしくお願い致します。
スポンサーサイト
陸上自衛隊隊内生活体験
2013-04-22
こんにちは、総務人事部です!
4/8~4/10にかけて埼玉県大宮駐屯地にて、
陸上自衛隊隊内生活体験に行ってきました。
新入生研修の一環として、今年初めての取り組みです。
自衛隊内での基本教練を通じて
挨拶・返事をしっかりできるようになること
チームの連帯性を養うこと
積極性を身に着けること
などを目的として3日間、体験生として自衛隊へ入隊します。
今回はNet'zトヨタ東埼玉さん、Net'zトヨタウエスト埼玉さんと
深谷組の3社合同での参加しました。
写真は初日の基本教練の様子


初日は敬礼や行進、心肺蘇生のやり方をみっちり学びました。
何をするにおいてもキビキビとした行動をすることが求められます。
敬礼の際は、「けいれい」の号令の「け」の部分で手をあげるように、
行進の腕を振り上げる角度は45度、歩幅は75㎝と、
統率をとるためのルールや工夫が随所に見られました。
ちなみに、この3日間は戦闘服を着用します!これだけでも貴重な体験!
2日目のメインは体力テスト
幅跳び、ボール投げ、懸垂、
腕立て伏せ、腹筋、3,000m持久走の全6種目を行います。


特にこの中でも腕立て伏せがキツそうでした。
2分間で何回できるかを計測するのですが、
アゴを下げる位置や姿勢を保つなど細かなルールがあります。
キツくて倒れ込みそうな体験生の横について教官や班員から
「がんばれ!」
「まだいけるぞ!」
激励が飛び交っていたのが印象に残っています。
「仲間を最後まで見捨てない」「一緒にやり遂げる」
隊員の方々が大切にしているものが分かったような気がします。
夜には隊員の方々全員で、サプライズの歓迎会をしてくれました!

普段厳しい教官ですが、真ん中の巫女さんに注目して下さい(笑)
オンとオフの上手な切替の仕方を多くの新入生が学びました。
最終日のメインは朝4:30起床の行進訓練。
体験生には通知されてなく、災害など有事を想定しての訓練です。
重さ約20キロのリュックを背負い2時間延々を行進します。

遅れている体験生の背中を班員みんなで押したり、
励ましたりするなど、
3日間で仲間を見捨てない気持ちが表れていました。
研修終了時にはそれぞれ会社や教官への感謝の気持ちを綴った感想が、
充実した時間を過ごせた証拠だったと思います。

自衛隊入隊の経験を活かして、
現場でも積極的に元気よく頑張って!
4/8~4/10にかけて埼玉県大宮駐屯地にて、
陸上自衛隊隊内生活体験に行ってきました。
新入生研修の一環として、今年初めての取り組みです。
自衛隊内での基本教練を通じて
挨拶・返事をしっかりできるようになること
チームの連帯性を養うこと
積極性を身に着けること
などを目的として3日間、体験生として自衛隊へ入隊します。
今回はNet'zトヨタ東埼玉さん、Net'zトヨタウエスト埼玉さんと
深谷組の3社合同での参加しました。
写真は初日の基本教練の様子


初日は敬礼や行進、心肺蘇生のやり方をみっちり学びました。
何をするにおいてもキビキビとした行動をすることが求められます。
敬礼の際は、「けいれい」の号令の「け」の部分で手をあげるように、
行進の腕を振り上げる角度は45度、歩幅は75㎝と、
統率をとるためのルールや工夫が随所に見られました。
ちなみに、この3日間は戦闘服を着用します!これだけでも貴重な体験!
2日目のメインは体力テスト
幅跳び、ボール投げ、懸垂、
腕立て伏せ、腹筋、3,000m持久走の全6種目を行います。


特にこの中でも腕立て伏せがキツそうでした。
2分間で何回できるかを計測するのですが、
アゴを下げる位置や姿勢を保つなど細かなルールがあります。
キツくて倒れ込みそうな体験生の横について教官や班員から
「がんばれ!」
「まだいけるぞ!」
激励が飛び交っていたのが印象に残っています。
「仲間を最後まで見捨てない」「一緒にやり遂げる」
隊員の方々が大切にしているものが分かったような気がします。
夜には隊員の方々全員で、サプライズの歓迎会をしてくれました!

普段厳しい教官ですが、真ん中の巫女さんに注目して下さい(笑)
オンとオフの上手な切替の仕方を多くの新入生が学びました。
最終日のメインは朝4:30起床の行進訓練。
体験生には通知されてなく、災害など有事を想定しての訓練です。
重さ約20キロのリュックを背負い2時間延々を行進します。

遅れている体験生の背中を班員みんなで押したり、
励ましたりするなど、
3日間で仲間を見捨てない気持ちが表れていました。
研修終了時にはそれぞれ会社や教官への感謝の気持ちを綴った感想が、
充実した時間を過ごせた証拠だったと思います。

自衛隊入隊の経験を活かして、
現場でも積極的に元気よく頑張って!
アスリート採用社員その3
2013-04-20
こんにちは、総務人事部です!
今回もアスリート採用社員を紹介します!
今回みなさんに紹介する新入社員はコチラ!
永田 悠(ながた はるか)です。



【出身校】
埼玉栄高校―平成国際大学
【種 目】
女子硬式野球
【競技年数】
17年(2013年4月現在)
【記 録】
第1回 女子硬式野球大学選手権大会 優勝
第2会 女子硬式野球大学選手権大会 準優勝
平成22年 全国女子硬式野球選手権大会 準優勝
平成23年 全国女子硬式野球選手権大会 3位
【競技を始めたきっかけは?】
父親が少年野球のコーチをしていたこと
兄も少年野球をしていたこと
【この競技の魅力は?】
最後の最後まで何が起こるか分からないところ!
【最後に一言!】
「0」からのスタート!笹原に負けないように頑張ります!
女子硬式野球会では尚美学園大学と並んで強豪校の平成国際大学で、
外野手としてプレーし、部長も務めました。
現在は女子硬式野球のヴィーナスユースリーグに加盟している
「ハマンジ」に所属し、日本代表を目指しプレーを続けています。
母校の平成国際大学も同じリーグとあって、良い緊張感があるようです。
仕事面では笹原と同じく、オペレーター(重機の操縦者)として日々奮闘中です。
明るくハキハキした性格で、彼女が入る現場は活気ついていると思います。
笹原とは学生時代からプライベートでも仲が良く、
職場に来てからも良いライバル関係が続いています。
切磋琢磨して頑張ってください!
今回もアスリート採用社員を紹介します!
今回みなさんに紹介する新入社員はコチラ!
永田 悠(ながた はるか)です。



【出身校】
埼玉栄高校―平成国際大学
【種 目】
女子硬式野球
【競技年数】
17年(2013年4月現在)
【記 録】
第1回 女子硬式野球大学選手権大会 優勝
第2会 女子硬式野球大学選手権大会 準優勝
平成22年 全国女子硬式野球選手権大会 準優勝
平成23年 全国女子硬式野球選手権大会 3位
【競技を始めたきっかけは?】
父親が少年野球のコーチをしていたこと
兄も少年野球をしていたこと
【この競技の魅力は?】
最後の最後まで何が起こるか分からないところ!
【最後に一言!】
「0」からのスタート!笹原に負けないように頑張ります!
女子硬式野球会では尚美学園大学と並んで強豪校の平成国際大学で、
外野手としてプレーし、部長も務めました。
現在は女子硬式野球のヴィーナスユースリーグに加盟している
「ハマンジ」に所属し、日本代表を目指しプレーを続けています。
母校の平成国際大学も同じリーグとあって、良い緊張感があるようです。
仕事面では笹原と同じく、オペレーター(重機の操縦者)として日々奮闘中です。
明るくハキハキした性格で、彼女が入る現場は活気ついていると思います。
笹原とは学生時代からプライベートでも仲が良く、
職場に来てからも良いライバル関係が続いています。
切磋琢磨して頑張ってください!
アスリート採用社員その2
2013-04-20
こんにちは、総務人事部です!
今回もアスリート採用社員を紹介します!
今回紹介する新入社員はコチラ!
笹原 瀬菜(ささはら せな)です。


【出身校】
駒込高校―尚美学園大学
【種 目】
女子硬式野球
【競技年数】
16年(2013年4月現在)
【記 録】
平成21年 全国女子硬式野球選手権大会 準優勝
平成22年 全国女子硬式野球選手権大会 優勝
平成23年 全国女子硬式野球選手権大会 優勝
平成21年 関東女子硬式野球ベストナイン受賞
【競技を始めたきっかけは?】
兄が体が弱くて野球が出来なかったので、
妹のわたしが誘われたことが野球を始めたきっかけ。
【この競技の魅力は?】
プレーすればするほど、奥が深いところ
【最後に一言!】
ツラい時こそ笑顔で頑張ります!
女子硬式野球会では屈指の強豪校である尚美学園大学で、
西武ライオンズで投手として活躍し、女子野球日本代表監督を務める「新谷博」監督の指導のもと、
1年生からレギュラーとして出場しベストナインを受賞。
3年生では主将を務めました。
現在は軟式野球のチームに所属し、仕事と野球の両立に頑張っています!
仕事ではオペレーター(重機の操縦者)として日々奮闘中です。
その明るい性格で同期を引っ張りムードメーカーな存在でした。
これからも元気出していこう!
そして深谷組の野球部での活躍も期待しています!
今回もアスリート採用社員を紹介します!
今回紹介する新入社員はコチラ!
笹原 瀬菜(ささはら せな)です。


【出身校】
駒込高校―尚美学園大学
【種 目】
女子硬式野球
【競技年数】
16年(2013年4月現在)
【記 録】
平成21年 全国女子硬式野球選手権大会 準優勝
平成22年 全国女子硬式野球選手権大会 優勝
平成23年 全国女子硬式野球選手権大会 優勝
平成21年 関東女子硬式野球ベストナイン受賞
【競技を始めたきっかけは?】
兄が体が弱くて野球が出来なかったので、
妹のわたしが誘われたことが野球を始めたきっかけ。
【この競技の魅力は?】
プレーすればするほど、奥が深いところ
【最後に一言!】
ツラい時こそ笑顔で頑張ります!
女子硬式野球会では屈指の強豪校である尚美学園大学で、
西武ライオンズで投手として活躍し、女子野球日本代表監督を務める「新谷博」監督の指導のもと、
1年生からレギュラーとして出場しベストナインを受賞。
3年生では主将を務めました。
現在は軟式野球のチームに所属し、仕事と野球の両立に頑張っています!
仕事ではオペレーター(重機の操縦者)として日々奮闘中です。
その明るい性格で同期を引っ張りムードメーカーな存在でした。
これからも元気出していこう!
そして深谷組の野球部での活躍も期待しています!
アスリート採用社員
2013-04-20
こんにちは、総務人事部です!
現在深谷組では、体育会系学生の新卒採用を積極的に行っています。
特に、大学を卒業した後も競技レベルでスポーツを続けたい!
という社員に対して、仕事と競技を両立できるよう支援しています。
そこで今回は、アスリート採用した新卒社員をご紹介します!
今回紹介する社員は、
水村 明日香(みずむら あすか)です。


【出身校】
埼玉栄高校―平成国際大学
【種 目】
陸上競技(短距離)
【競技年数】
10年(2013年4月現在)
【記 録】
日本学生選手権(平成23年) 400mハードル 5位
全日本インカレ(平成22年) 100mハードル 5位
全日本インカレ(平成21年) 4×100mリレー 優勝
【競技を始めたきっかけは?】
何より走ることが好きだったので!
【この競技の魅力は?】
自分の限界に挑戦できること
自分に勝ったときの喜び
【最後に一言!】
オリンピックに出場します!応援よろしくお願いします!
大学ではキャプテンを務めていて、
卒業後も陸上競技を続けることを強く希望し、
今年の4月に深谷組へ入社しました。
目標はオリンピック出場!
2016年リオデジャネイロオリンピックでは彼女が走っているかも!
出場したときには社員全員でブラジルへ応援に行きます!
みなさんの応援よろしくお願いします!!
現在深谷組では、体育会系学生の新卒採用を積極的に行っています。
特に、大学を卒業した後も競技レベルでスポーツを続けたい!
という社員に対して、仕事と競技を両立できるよう支援しています。
そこで今回は、アスリート採用した新卒社員をご紹介します!
今回紹介する社員は、
水村 明日香(みずむら あすか)です。


【出身校】
埼玉栄高校―平成国際大学
【種 目】
陸上競技(短距離)
【競技年数】
10年(2013年4月現在)
【記 録】
日本学生選手権(平成23年) 400mハードル 5位
全日本インカレ(平成22年) 100mハードル 5位
全日本インカレ(平成21年) 4×100mリレー 優勝
【競技を始めたきっかけは?】
何より走ることが好きだったので!
【この競技の魅力は?】
自分の限界に挑戦できること
自分に勝ったときの喜び
【最後に一言!】
オリンピックに出場します!応援よろしくお願いします!
大学ではキャプテンを務めていて、
卒業後も陸上競技を続けることを強く希望し、
今年の4月に深谷組へ入社しました。
目標はオリンピック出場!
2016年リオデジャネイロオリンピックでは彼女が走っているかも!
出場したときには社員全員でブラジルへ応援に行きます!
みなさんの応援よろしくお願いします!!
新人研修その5
2013-04-20
こんにちは、総務人事部です!
新入生研修の様子をお伝えする第5回目。
今回は研修6日目午後の様子です。
午後は会社周辺のボランティア清掃を行いました。

社長や工事部長も新入生に交じり一緒にゴミ拾いをします。
この2人に誰よりも精力的だったかもしれません(笑)
1時間掛けて清掃したゴミがこちら!

時間をかけて行う清掃ももちろんですが、
日頃からちょっと外に出たときに
「一人一掴みずつゴミを拾う」
「ひとつかみ運動」して周辺のゴミを少なくしていきたいと思います!
その後は社内に戻り、新入生の歓迎会を行いました。


このあと晩ご飯も控えてるのでお茶会みたいなイメージで。
感想を発表してもらい・・・

「ボランティア清掃のときに地域の方々から
ねぎらいの言葉をもらったことが励みになったし、うれしかった」
うんうん、良いことをすれば誰かが見てくれているんですね。
社内研修はこれで全過程終了。
残すは2泊3日の自衛隊体内生活体験!
わたしも初めての経験なのでどんなものか想像がつきませんが・・・
6日間の社内研修お疲れさまでした!
新入生研修の様子をお伝えする第5回目。
今回は研修6日目午後の様子です。
午後は会社周辺のボランティア清掃を行いました。

社長や工事部長も新入生に交じり一緒にゴミ拾いをします。
この2人に誰よりも精力的だったかもしれません(笑)
1時間掛けて清掃したゴミがこちら!

時間をかけて行う清掃ももちろんですが、
日頃からちょっと外に出たときに
「一人一掴みずつゴミを拾う」
「ひとつかみ運動」して周辺のゴミを少なくしていきたいと思います!
その後は社内に戻り、新入生の歓迎会を行いました。


このあと晩ご飯も控えてるのでお茶会みたいなイメージで。
感想を発表してもらい・・・

「ボランティア清掃のときに地域の方々から
ねぎらいの言葉をもらったことが励みになったし、うれしかった」
うんうん、良いことをすれば誰かが見てくれているんですね。
社内研修はこれで全過程終了。
残すは2泊3日の自衛隊体内生活体験!
わたしも初めての経験なのでどんなものか想像がつきませんが・・・
6日間の社内研修お疲れさまでした!
新人研修その4
2013-04-16
こんにちは、総務人事部です!
新入生研修の様子をお伝えする第4回目。
今回は研修6日目の様子を見ていきたいと思います。
6日目は朝一番で「工具名称試験」から開始。
指定された82個の工具の名称を100%正解しなければ合格になりません。
1つでも間違えればエンドレスで試験は続く・・・毎年恒例の試験です。

その結果!
新入生11名、全員1発合格!
世話役がたっぷり脅かしておいたのが良い結果をもたらしたのでしょう!
工具試験後は社内研修。
上席工事長の高橋が講師となり、
「現場の安全について」危険予知(KY)活動の研修を行いました。
KY活動の事例集から引用し、4班にわかれて
各班ちがう事例に取組みます。


各班ごとに危険箇所を発表した後に、
他にも危険箇所がないか全員で話し合い、
1つ1つの事例を共有していきます。
実際に起こりうる事例ばかりだったので、
場面を想定しながら活かしてもらいたいと思います。
社内研修は6日目が最後!
午後はボランティア町内清掃と歓迎会がありますが、
今回は長くなったのでここまで!
また次回に~!
新入生研修の様子をお伝えする第4回目。
今回は研修6日目の様子を見ていきたいと思います。
6日目は朝一番で「工具名称試験」から開始。
指定された82個の工具の名称を100%正解しなければ合格になりません。
1つでも間違えればエンドレスで試験は続く・・・毎年恒例の試験です。

その結果!
新入生11名、全員1発合格!
世話役がたっぷり脅かしておいたのが良い結果をもたらしたのでしょう!
工具試験後は社内研修。
上席工事長の高橋が講師となり、
「現場の安全について」危険予知(KY)活動の研修を行いました。
KY活動の事例集から引用し、4班にわかれて
各班ちがう事例に取組みます。


各班ごとに危険箇所を発表した後に、
他にも危険箇所がないか全員で話し合い、
1つ1つの事例を共有していきます。
実際に起こりうる事例ばかりだったので、
場面を想定しながら活かしてもらいたいと思います。
社内研修は6日目が最後!
午後はボランティア町内清掃と歓迎会がありますが、
今回は長くなったのでここまで!
また次回に~!
新人研修その3
2013-04-16
こんにちは、総務人事部です!
新入生研修の様子をお伝えする第3回目。
今回は研修5日目の様子を見ていきたいと思います。
5日目は土工事研修。
午前中は工事部長の添田が講師となり、
新入生はバックホー(重機)の操作方法や
死角(危険な箇所)を実際に体験します。


乗ってみた感想を聞けば軒並み
「楽しかった!」との声があがり、
資格取得への関心が湧いたようです。
また一方で、重機による災害事例を話す場面では、
一歩間違えた時の恐ろしさを感じ、
現場での冷静な対応・状況判断の大切さを学びました。
午後は上席工事長の高橋が講師となり、
レベルを使用した人力掘削や
一輪車を使用しての運搬の研修を行いました。


人力掘削では「1m四方・深さ30㎝」の穴を
制限時間内に完成させる課題を与えられ、
地面を均一の深さに掘ることに苦戦している様子でした。
土工事は深谷組のメインなので、今回の研修を第一歩に
頑張ってもらいたいです!
今回の研修場所をして資材置き場、重機をかして頂いた
㈱多胡建材さま、ご協力ありがとうございました!
ちなみにその後・・・・
女性社員が実際に現場に出て
一人で重機を操作している様子がコチラ。


講師の添田から与えられた課題をこなしている様子です。
講師曰く、
「搭乗二日目の女性社員は、操作を教えなくても乗れるようになった。
もう一人は、一度教えて乗れるようになった。
やっぱり女性の方が、丁寧でセンスがある。」
とのこと。
これからも建設業で頑張る新入生と、女性を応援してください!
新入生研修の様子をお伝えする第3回目。
今回は研修5日目の様子を見ていきたいと思います。
5日目は土工事研修。
午前中は工事部長の添田が講師となり、
新入生はバックホー(重機)の操作方法や
死角(危険な箇所)を実際に体験します。


乗ってみた感想を聞けば軒並み
「楽しかった!」との声があがり、
資格取得への関心が湧いたようです。
また一方で、重機による災害事例を話す場面では、
一歩間違えた時の恐ろしさを感じ、
現場での冷静な対応・状況判断の大切さを学びました。
午後は上席工事長の高橋が講師となり、
レベルを使用した人力掘削や
一輪車を使用しての運搬の研修を行いました。


人力掘削では「1m四方・深さ30㎝」の穴を
制限時間内に完成させる課題を与えられ、
地面を均一の深さに掘ることに苦戦している様子でした。
土工事は深谷組のメインなので、今回の研修を第一歩に
頑張ってもらいたいです!
今回の研修場所をして資材置き場、重機をかして頂いた
㈱多胡建材さま、ご協力ありがとうございました!
ちなみにその後・・・・
女性社員が実際に現場に出て
一人で重機を操作している様子がコチラ。


講師の添田から与えられた課題をこなしている様子です。
講師曰く、
「搭乗二日目の女性社員は、操作を教えなくても乗れるようになった。
もう一人は、一度教えて乗れるようになった。
やっぱり女性の方が、丁寧でセンスがある。」
とのこと。
これからも建設業で頑張る新入生と、女性を応援してください!
新人研修その2
2013-04-06
こんにちは、総務人事部です!
新入生研修の様子をお伝えする第2回目。
今回は研修3日目と4日を見ていきたいと思います。
3日目は現場見学。
現場所長をはじめ、担当の方と一緒に現場内を見学し、
どのような工事を行っているのか案内して頂きました。


残念ながら雨のため作業は中断していましたが、
天候によって臨機応変な対応が求められることも学ぶことができました。
石橋建設工業株式会社の吉田所長、ご協力頂きましてありがとうございました。
新入生が新規入場する際には、どうぞよろしくお願い致します。
研修4日目は足場組立の研修です。
資材を運搬する準備段階で、資材の重さに苦労していました。
全てが初めての作業なので、基本的な使い方から研修していきます。


足場は鳶工事の花形なのでぜひ1日も早くマスターして欲しいと思います!
研修は全部で10日間あります。次回は土工事の研修です。
頑張れ!新入生!
新入生研修の様子をお伝えする第2回目。
今回は研修3日目と4日を見ていきたいと思います。
3日目は現場見学。
現場所長をはじめ、担当の方と一緒に現場内を見学し、
どのような工事を行っているのか案内して頂きました。


残念ながら雨のため作業は中断していましたが、
天候によって臨機応変な対応が求められることも学ぶことができました。
石橋建設工業株式会社の吉田所長、ご協力頂きましてありがとうございました。
新入生が新規入場する際には、どうぞよろしくお願い致します。
研修4日目は足場組立の研修です。
資材を運搬する準備段階で、資材の重さに苦労していました。
全てが初めての作業なので、基本的な使い方から研修していきます。


足場は鳶工事の花形なのでぜひ1日も早くマスターして欲しいと思います!
研修は全部で10日間あります。次回は土工事の研修です。
頑張れ!新入生!
新入生研修その1
2013-04-06
こんにちは、総務人事部です!
新年度の4月になり今年も新入生を迎えました。
今年は男性7名、女性4名の11名が入社。
今日は1週間にわたって行う研修の様子をお伝えしたいと思います。
4/2(火)での研修では「現場の安全について」
社会保険労務士の荻原良夫先生から、
危険予知活動を中心に講義を頂きました。
研修では実例を使用して、どんな危険があるか
グループごとに発表を行います。
事例は同じでも各グループごとに着眼点に違いがあり、

午後からは「㈱リョーキ大宮営業所」さんのご協力いただき
建設機械研修を行いました。


土工事に使用するランマーや
ミニバックホーの他、
コンクリート打設用のバイブレータ、ウォーターポンプなど
実際に現場で使用する実機を体験させて頂きました。
雨の中の研修ながら、初めて触れる機械に
新入生の目が興味深々だったように思います。
この日に感じた新鮮な気持ちを忘れずに、
頑張れ!新入生!
新年度の4月になり今年も新入生を迎えました。
今年は男性7名、女性4名の11名が入社。
今日は1週間にわたって行う研修の様子をお伝えしたいと思います。
4/2(火)での研修では「現場の安全について」
社会保険労務士の荻原良夫先生から、
危険予知活動を中心に講義を頂きました。
研修では実例を使用して、どんな危険があるか
グループごとに発表を行います。
事例は同じでも各グループごとに着眼点に違いがあり、

午後からは「㈱リョーキ大宮営業所」さんのご協力いただき
建設機械研修を行いました。


土工事に使用するランマーや
ミニバックホーの他、
コンクリート打設用のバイブレータ、ウォーターポンプなど
実際に現場で使用する実機を体験させて頂きました。
雨の中の研修ながら、初めて触れる機械に
新入生の目が興味深々だったように思います。
この日に感じた新鮮な気持ちを忘れずに、
頑張れ!新入生!
| ホーム |