陸上自衛隊隊内生活体験
2013-04-22
こんにちは、総務人事部です!
4/8~4/10にかけて埼玉県大宮駐屯地にて、
陸上自衛隊隊内生活体験に行ってきました。
新入生研修の一環として、今年初めての取り組みです。
自衛隊内での基本教練を通じて
挨拶・返事をしっかりできるようになること
チームの連帯性を養うこと
積極性を身に着けること
などを目的として3日間、体験生として自衛隊へ入隊します。
今回はNet'zトヨタ東埼玉さん、Net'zトヨタウエスト埼玉さんと
深谷組の3社合同での参加しました。
写真は初日の基本教練の様子


初日は敬礼や行進、心肺蘇生のやり方をみっちり学びました。
何をするにおいてもキビキビとした行動をすることが求められます。
敬礼の際は、「けいれい」の号令の「け」の部分で手をあげるように、
行進の腕を振り上げる角度は45度、歩幅は75㎝と、
統率をとるためのルールや工夫が随所に見られました。
ちなみに、この3日間は戦闘服を着用します!これだけでも貴重な体験!
2日目のメインは体力テスト
幅跳び、ボール投げ、懸垂、
腕立て伏せ、腹筋、3,000m持久走の全6種目を行います。


特にこの中でも腕立て伏せがキツそうでした。
2分間で何回できるかを計測するのですが、
アゴを下げる位置や姿勢を保つなど細かなルールがあります。
キツくて倒れ込みそうな体験生の横について教官や班員から
「がんばれ!」
「まだいけるぞ!」
激励が飛び交っていたのが印象に残っています。
「仲間を最後まで見捨てない」「一緒にやり遂げる」
隊員の方々が大切にしているものが分かったような気がします。
夜には隊員の方々全員で、サプライズの歓迎会をしてくれました!

普段厳しい教官ですが、真ん中の巫女さんに注目して下さい(笑)
オンとオフの上手な切替の仕方を多くの新入生が学びました。
最終日のメインは朝4:30起床の行進訓練。
体験生には通知されてなく、災害など有事を想定しての訓練です。
重さ約20キロのリュックを背負い2時間延々を行進します。

遅れている体験生の背中を班員みんなで押したり、
励ましたりするなど、
3日間で仲間を見捨てない気持ちが表れていました。
研修終了時にはそれぞれ会社や教官への感謝の気持ちを綴った感想が、
充実した時間を過ごせた証拠だったと思います。

自衛隊入隊の経験を活かして、
現場でも積極的に元気よく頑張って!
4/8~4/10にかけて埼玉県大宮駐屯地にて、
陸上自衛隊隊内生活体験に行ってきました。
新入生研修の一環として、今年初めての取り組みです。
自衛隊内での基本教練を通じて
挨拶・返事をしっかりできるようになること
チームの連帯性を養うこと
積極性を身に着けること
などを目的として3日間、体験生として自衛隊へ入隊します。
今回はNet'zトヨタ東埼玉さん、Net'zトヨタウエスト埼玉さんと
深谷組の3社合同での参加しました。
写真は初日の基本教練の様子


初日は敬礼や行進、心肺蘇生のやり方をみっちり学びました。
何をするにおいてもキビキビとした行動をすることが求められます。
敬礼の際は、「けいれい」の号令の「け」の部分で手をあげるように、
行進の腕を振り上げる角度は45度、歩幅は75㎝と、
統率をとるためのルールや工夫が随所に見られました。
ちなみに、この3日間は戦闘服を着用します!これだけでも貴重な体験!
2日目のメインは体力テスト
幅跳び、ボール投げ、懸垂、
腕立て伏せ、腹筋、3,000m持久走の全6種目を行います。


特にこの中でも腕立て伏せがキツそうでした。
2分間で何回できるかを計測するのですが、
アゴを下げる位置や姿勢を保つなど細かなルールがあります。
キツくて倒れ込みそうな体験生の横について教官や班員から
「がんばれ!」
「まだいけるぞ!」
激励が飛び交っていたのが印象に残っています。
「仲間を最後まで見捨てない」「一緒にやり遂げる」
隊員の方々が大切にしているものが分かったような気がします。
夜には隊員の方々全員で、サプライズの歓迎会をしてくれました!

普段厳しい教官ですが、真ん中の巫女さんに注目して下さい(笑)
オンとオフの上手な切替の仕方を多くの新入生が学びました。
最終日のメインは朝4:30起床の行進訓練。
体験生には通知されてなく、災害など有事を想定しての訓練です。
重さ約20キロのリュックを背負い2時間延々を行進します。

遅れている体験生の背中を班員みんなで押したり、
励ましたりするなど、
3日間で仲間を見捨てない気持ちが表れていました。
研修終了時にはそれぞれ会社や教官への感謝の気持ちを綴った感想が、
充実した時間を過ごせた証拠だったと思います。

自衛隊入隊の経験を活かして、
現場でも積極的に元気よく頑張って!
スポンサーサイト
Comment